妙見山ハイキング(能勢)

2015年10月18日(日)


能勢の妙見山へのハイキングに出掛ける。標高660mのこの山に登るのは、およそ7年ぶりのことになる。数多い登山路のうち、前回は上杉尾根から登り、新滝道で下ったので、今回は初谷渓谷から登り、大堂越で下るとしよう。最近にしては気温が高いが、能勢電鉄駅妙見口駅から水分をたっぷり持って出発する。



初谷渓谷コースは距離は長いものの、渓流に沿った比較的なだらかな道が続く。序盤は快調に歩を進めていく。



途中までは地道とはいえ、車も通れるため、河原でキャンプやバーベキューを楽しむグループも見られる。



中盤になると、さすがに道も狭くなる。ところどころに、緊急通報ポイントなるものが建てられているが、へりコプターで人が攣られているイラストが描かれている。駅前の観光案内所で、中高年の女性グループの「どのルートが一番楽ですか?」の質問に、係員さんが「楽なルートなんてありません。事故がとっても多いんです。」と厳しい口調で答えていたことを思い出す。



中盤からは沢渡りを繰り返す。幸い水量は大したことはないが、グラつく石に注意しながら、おそらく10数回、左岸と右岸の間を行ったり来たりを繰り返す。天気もいいし、水も澄んで空気も美味しい。



徐々に、沢渡りというより、沢歩きになってくる。水量が増したときには、到底歩けるところはなかろう。終盤に近づくと、登りがだんだん厳しくなってくる。



石がゴロゴロしている沢歩きをしているうちに、大変な難路に差し掛かった。木々を掻き分けて前へ進もうとするも棘のある枝がシャツや帽子に引っ掛かって身動きがとれなくなる。腕にも多数の傷を負う羽目に陥り、思い余って沢の上の不安定な土手に攀じ登ったところ、遠く後方に人影を発見。なんと、こちらではなく、別な方向に登っていくのを見て、初めて自分が間違った道を進んでいることに気付く。このまま突き進んでいたら、どうなったことやら・・・。



初谷渓谷を抜け出し、一旦自動車道に出るが、すぐにハイキング道が現れる。おおさか環状自然道の標識がある。能勢の三草山とか、枚方の国見山とか、アチコチでこの標識を見る。いつか制覇したいように思うのだが、その全貌を記したマップは、どこを探しても見つからない。



序盤の緩やかな道が続くはずもなく、終盤は急坂を攀じ登っていく。



途中道を間違ったものの、妙見口駅を出発して2時間弱で妙見山本殿に到着。北辰(北極星)の神様、妙見大菩薩を祀る寺院だが、境内のアチコチで見られる寺紋は、北極星というより、十字架に見えて仕方ない。能勢が生誕地という高山右近の帰天400年の幟を駅近くで数多く見てきたせいかもしれない。



日蓮上人の銅像も建てられ、間違いなく日蓮宗の古刹なんだけど、隠れキリシタンと関係があるのではなんて話も創作できそうな気がする。それにしても、頂上近くに建てられた星嶺と名付けられた信徒会館も、いかにも西洋的に見える。2階は礼拝堂になっているらしい。



星嶺の傍にある展望台からは、妙見山の北側を見渡すことができる。妙見山の山頂付近は、大阪府豊能町と兵庫県川西市の境界になっている。



実際の山頂を訪れる人は少ない。慰霊塔に隠れて、ここが三角点ですよ、頂上ですよ、と矢印で示した看板が立てられている。



どういうことかは不明だが、石塔の上にある馬の像は、檻の中に入れられている。



 能勢妙見山の登頂記念のスタンプ。日付印もある。



帰りがけに、境内の鐘を巡るというスタンプラリー的なものを発見。あらためて境内を一周してスタンプを制覇を目指す。



結縁の証、って 縁結びのようなことだろうか。7ヶ所のスタンプの文字を並べると南無妙法蓮華経となる。



混みあうリフト乗り場を横目に、予定どおり大堂越ルートで下山する。妙見山って、ケーブル&リフトでも、路線バスでも、自家用車でも来れるせいか、思いのほか人が多い。比較的手軽な山登りを楽しむ人も少なくない。



大堂越ルートは、かなりの距離は短めではあるが、道幅も狭く、坂も急峻だ。ステッキを持って来なかったのが悔やまれる。



前半は林道歩き、後半は沢歩きのようになる。いずれも急坂のため、転倒しないように歩幅30cmほどのヨチヨチ歩きで進まなければならないところが多い。



妙見山といえば、ブナ林が有名だが、クヌギも名高い。この台場クヌギ林は全国で10ヶ所ある林業遺産のひとつに指定されているそうだ。室町時代から、ここのクヌギが、池田市の菊炭の材料として使われてきたという。



1時間ほどで下山。 妙見の森ケーブルの麓、黒川駅に到着する。



黒川駅から、能勢電の妙見口駅までは1キロ半ほどの里山歩き。能勢電が主催して、妙見山周辺でスタンプラリー形式で各種のアートを見て回るイベントが開催されていたが、これらの案山子もその一環なんだろうか。やけにたくさんあるのはいいが、飛鳥あたりで見かける凝ったものではなく、十字架に古着を着せただけのような、簡単な造りのものが多い。



黒川駅から妙見口駅までの間にあった100体ほどの案山子を勝手に採点させていただいた結果、最優秀作品に輝いたのは、このフラダンス衣装?を纏った女性だ。



本日の歩行軌跡。 歩行距離11.7km、19000歩。所要時間は、頂上での休憩や参拝などを含めて4時間余り。



歩行スピードと標高のグラフ。両者が対称形になっているのが面白い。まあ、頂上付近は登りも下りも急坂だったし、頂上では寺院参拝でゆったり歩いていたので当然の結果かもしれない。先週の比叡山に続き、緩坂を登り、急坂を下るというコース取りになった。おそらく逆コースだと、5割増しくらいで疲れるように思う。


さほどの疲れもなく、日の高いうちに帰路につく。少々物足りなくも感じるが、次の日に疲れを持ち越すことの無い、この程度の山歩きが、今の自分の体力には丁度いいのかもしれない。