JRで行く滋賀のまち歩き(守山~安土)

2016年3月20日(日)


先日、大津京から草津まで歩いたJRビワイチスタンプラリー「JRで行く滋賀のみち歩き」。今日は守山から安土、できれば能登川まで歩くことにする。



守山駅の上りホームに下り立つ。橋上駅の改札に向かうべく、階段を上ろうとしたところ、ホームから直接外に出ることができる自動改札を発見。なんとコンビニ店内と直結していた。



橋上駅って、結構しんどいもので、ホームから外に出るのに、一旦上って、また下りなければならない。駅構内の空きスペースをコンビニなどの店舗に利用している駅は多いので、このような改札口が他の駅でもできればいいのに。



守山市のマンホールはホタル。どうやらホタルが名物のようだ。確かに、鈴鹿山系からの清水が流れる水路が多い町だ。



守山駅で最初のスタンプをゲットし、次なるスタンプポイントの守山宿を目指す。駅前通りにも、大きなホタルのオブジェが電柱に飾られている。もっとも、ここまで大きくなると、少々不気味だ。



守山は中山道の宿場町。昔は、京立ち守山泊まり、と京を出た旅人は約35km先の守山宿に一泊目の宿を取るべく歩いたらしい。かつての宿場町の雰囲気を再現すべく、街が少しずつ整備されているようだ。かつて造り酒屋だった宇野元総理の生家も、町屋うの家として改装されている。



旧中山道を北東にむかう。野洲川を超えると守山市から野洲市に入る。



野洲駅に、貨物用機関車「桃太郎」が停車していた。岡山に最初に配属されたため、桃太郎という愛称が付いたとか。ちなみに神奈川に最初に配属された別の機関車は、足柄山に因んで金太郎と名付けられたらしい。桃太郎の向こうに、通称近江富士、三上山が見える。



野洲市のマンホールは、野洲川と三上山。



な~んにも無いところが続くが、「近江戦国の道」と名付けられた道をテクテク歩いていく。このあたりの道は、信長や秀吉などが頻繁に行軍していたところと考えても、退屈な道であることには変わりない。



日野川。遠くに琵琶湖の向こうにある湖西の山々がおぼろげに見える。



野洲から10kmほど歩いて、ようやく近江八幡の市街地に入ってきた。八幡山の麓に古い街並みが美しく整備されている。



桃の花だろうか。ピンクの花が満開だ。



美しい水郷。湖東の町は、長浜も彦根も石部も歴史的な街並みを再現させて観光地として人気を博しているところが多いが、近江八幡の美しさは群を抜いていると感じる。



写真と同じような風景が、近江八幡市のマンホールに描かれている。



スタンプポイントの八幡山ロープウェイ乗り場にやってきた。昨年、八幡山登山を含む近江八幡散策をしたばかりなので、見どころ満載の町だが、最短距離で歩く。



スタンプポイントになっている近江八幡駅。喫茶店でしばらく休憩。能登川まで行きたいと思うが、日暮れが近い。大概疲れが溜まってきたが、せめて安土まで行こうと、痛む足を引きづるように再度歩き出す。



近江八幡から安土までは約4km。今は近江八幡市に吸収された形の安土町だが、以前訪問した際には合併反対運動が盛り上がっていたように記憶している。しかし、近江八幡駅から安土駅までの間ほとんど街並みが途切れることがない。安土は歴史上特別な町とはいえ、合併も不自然なものとは思えない。合併の後も、信長の旗印をモチーフにした安土町のマンホールを見ることができる。



安土駅に到着。すっかり暗くなってしまった。駅前にある安土城郭資料館。



駅前にある織田信長像。真っ暗だ・・・。



歩行距離は23km。休憩込みで6時間、33000歩ほど歩いた。かなり歩いたつもりだが、江戸時代の旅人には到底及ばない。



スタンプも5つゲット。残りはあと4つ。もっとも明日が最終日だが、全数ゲットなるだろうか。