大阪府沿岸歩き:岸和田~泉大津(伊能でGO?)

2017年12月31日(日)


大晦日で、しかも雨模様の天気予報にもかかわらず、今日も大阪府の沿岸を完歩すべく、南海岸和田駅に降り立つ。駅前には、NHK朝ドラのカーネーションに関するポスターや掲示板がズラリと並んでいるが、カーネーションって、6年も前の朝ドラだ。朝ドラ効果って、これほどに続くものなのか。



今日も旧紀州街道を歩くことにする。雨が降るという予報だが、空を見る限り、青く澄んでいて、その心配は無さそうだ。むしろ心配なのは連日の20kmウォークで疲れの溜まった足腰だ。



春木川に架かる橋の欄干にはダンジリのレリーフ。岸和田の中心部を出てもなお、町のアチコチにダンジリに因んだものが目につく。春木って、岸和田の2駅北になるのだが、伊能忠敬が岸和田で宿泊した春木屋というのも、この町に縁のある商家に違いない。




静かな佇まいの街道沿いに、なかなかに奇天烈なカフェがある。車のボンネットを開けて花壇にしているなど、目を引くデコレーションが山盛りになっている。



忠岡町に入る。下水道伸ばして住みよい町づくり、というスローガンが大きな看板で掲げられている。大阪府、特に沿岸部の下水道普及率はほとんど100%近いはずなんだが・・・。調べてみると、忠岡町の普及率は97%弱で、府平均を上回っているが、まだまだ、ということなんだろう。



以前、長茄子のように細長い忠岡町を軽く一周するつもりが、予想外の長距離ウォーキングとなり疲労困憊した記憶があるが、短い南北間なら15分も掛からず突っ切ることができる。今は廃墟のようになった銀行が目につく程度で、さして見るものも見当たらない忠岡町を一気に通り過ぎていく。



泉北と泉南の境となる大津川。この川を渡ると泉大津市になる。河原の公園には、大きな日本地図がある。小笠原諸島も北方四島も一部端折られているのに、竹島っぽいものが、隠岐の島の北にある。



大津川に架かる紀州街道の橋には、参勤交代の風景が描かれている。それにしても、この橋を渡る大名は、紀州藩と岸和田藩の2つの藩しかないのではなかろうか・・・。



泉大津市に入ると、紀州街道の更に海側を進む浜街道というのが現れる。ここもまた、かつての街道の雰囲気が感じられる道になっている。



その浜街道からすぐのところにある南冥寺。実は、今日のウォーキングのハイライトはここにあった大津城(眞鍋城)の跡を確かめることなのだ。和田竜の小説「村上海賊の娘」のなかで、準主役として大暴れする姿が描かれている眞鍋父子の居城がここにあったらしい。



お寺には楼閣があって、白壁や小さな濠などもあってお城風なので、ちょっと期待して境内に入ったが、本堂の前に、小さな「眞鍋城址」と書かれた石碑がポツンと建っているだけ・・・。せめて説明板でもあれば、と思うのだが・・・。



ぽんぽん屋という和菓子屋。川田アナが、ここのくるみ餅を絶賛していたので、一度食べて見たかったので立ち寄る。確かに甘いもの好きには堪らない濃厚な餡だが、クルミが入っているのではないようだ。くるみ餅とは、餅を餡で「くるむ」から命名されたものらしい。



泉大津も、岸和田に負けずにダンジリには思い入れの深い土地。町中のビルにもダンジリの絵がビッシリと描かれているようものが見える。



泉大津市に入ると、急に空が曇りだし、ついには小雨がパラついてきた。本殿前に厄除けの大きな桃が据えられた市内中心部にある大津神社に立ち寄りながら、さてどうしたものか、考える。駅はすぐソコにある・・・。



結局、今日のウォーキングはここでお終い。大晦日だし、大事を取ることにしよう。駅の西口には羊毛の街、泉大津を象徴する羊の像が昔からあるのだが、えらく古ぼけてしまっていて、台座の文字さえ消えかけている。毛布産業も斜陽ということか・・・。



と、思っていたら、駅の東口には、真新しい羊の像が建っている。泉大津のマスコットキャラクター「おずみん」だ。今どき、リアルな羊像より、ゆるキャラ像の方が、圧倒的に支持されるんだろう。



マンホールも羊だけど、こちらはソコソコリアル感がある。



お粗末なことに、本日の歩行は僅かに7km・・・。伊能でGOのスタンプはひとつもゲットすることができなかった・・・。さらに3日で歩きとおすつもりで始めた大阪府沿岸完歩も、5日は掛かることが確定してしまった。



年々体力低下を実感しつつも、1年を通して歩くことができた。今年は年間100日ほどは海外で、恒例の宇治や比叡山のスタンプラリーなど参加できなかったイベントが多かったけど、例年どおり100本以上をブログにアップできたことに自己満足度は高い。